先月13日午前、日本愛知県長久手市のトヨタ博物館。 建物のロビーの真ん中に真空掃除機がつながったベッドのマットレスが置かれていた。 小学生およそ50人が好奇心に満ちた表情で集まった。
トヨタの科学教育プログラム「科学のびっくり箱!」の授業が始まるところだった。 ベッドの横には赤いエプロンをしたサトウ・シゲアキさん(59)が立っていた。 サトウさんはトヨタ工場のエンジニアで、この日、講師を務めた。 「ホバークラフトは船の下の面に空気を送り込むことで水の上に浮きます。 マットレスと掃除機でもその原理が分かります」。
児童5人がマットレスに上がった。 ウィーンという音を出しながら掃除機のモーターが作動すると、マットレスを包んだビニールが膨らみ始め、子どもたちの体も15センチほど浮いた。これを見ていた小学生からワアというの声があがった。
講義室に移った子どもはスチロール・ビニール・プロペラ・乾電池・小型モーターで20センチの大きさの模型ホバークラフトを作った。 120分間の授業のうち理論の講義は15分間で、残りは実験だった。 説明通りに模型を完成させたワタナベ・ケンシロウ君(10)は「自分が作った船が本当に動くのでうれしい」と言って笑った。 ミナタ・アヤさん(11)は「科学は嫌いだが、ここでは本当におもしろい」と話した。
海外教育寄付現場を行く、日本トヨタの「科学のびっくり箱!」(2)
トヨタの科学教育プログラム「科学のびっくり箱!」の授業が始まるところだった。 ベッドの横には赤いエプロンをしたサトウ・シゲアキさん(59)が立っていた。 サトウさんはトヨタ工場のエンジニアで、この日、講師を務めた。 「ホバークラフトは船の下の面に空気を送り込むことで水の上に浮きます。 マットレスと掃除機でもその原理が分かります」。
児童5人がマットレスに上がった。 ウィーンという音を出しながら掃除機のモーターが作動すると、マットレスを包んだビニールが膨らみ始め、子どもたちの体も15センチほど浮いた。これを見ていた小学生からワアというの声があがった。
講義室に移った子どもはスチロール・ビニール・プロペラ・乾電池・小型モーターで20センチの大きさの模型ホバークラフトを作った。 120分間の授業のうち理論の講義は15分間で、残りは実験だった。 説明通りに模型を完成させたワタナベ・ケンシロウ君(10)は「自分が作った船が本当に動くのでうれしい」と言って笑った。 ミナタ・アヤさん(11)は「科学は嫌いだが、ここでは本当におもしろい」と話した。
海外教育寄付現場を行く、日本トヨタの「科学のびっくり箱!」(2)
この記事を読んで…